むし歯になっても
歯を残すための治療
ー むし歯治療
当院では、患者さまの大切な歯をなるべく残すことができるよう、なるべく削らず、痛みの少ない治療を心がけております。
むし歯を繰り返し検知しながら、選択的にむし歯のみを切削して、可能な限り最小限のダメージに抑えるように治療を行います。
むし歯について
むし歯とはミュータンス菌などが出す酸によって歯が溶ける病気です。
一般的に
- 「細菌の数」(口の中にどれだけむし歯を誘引する菌があるか)
- 「歯質」(むし歯菌にどれだけ強いか)
- 「糖質」(むし歯菌が酸を生み出す原因)
- ケアまでの「時間」
の4つ原因が重なったときに発生しやすいと言われています。
むし歯が進行すると、歯を削る量も多くなり、歯の寿命が短くなってしまいます。少しでもお口に違和感があれば、早めに歯科医院を受診しましょう。
どのようにむし歯は
進行するのでしょうか
C0ごく初期のむし歯(要観察歯)
カルシウムやリンが溶け出し、歯の表面が濁ったり、茶色に見えたりします。まだ歯の表面に穴はあいていません。
丁寧なセルフケアと歯科医院でのフッ素塗布などで症状の改善を目指します。
Point!
あえて削らない初期むし歯
歯は一度削ると元には戻らないので、当院では「初期むし歯」と呼ばれる、むし歯菌によって歯が溶け始めたような段階では、経過観察が必要にはなりますが、あえて歯を削らない選択をお勧めする場合があります。
フッ素塗布や定期検診、ご自宅でのセルフケアによって、むし歯の進行を抑制しつつ歯質の自然修復を促します。
C1エナメル質のむし歯
歯の外側のエナメル質が溶け出している状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
むし歯部分だけを削り取り、詰め物をしてむし歯の進行を防ぎます。
C2象牙質のむし歯
食べ物や飲み物の温度により、歯がしみるなどの自覚症状も現れるようになります。
感染した部分のみを最小限削り、詰め物を詰めていきます。
C3歯の根まで進行したむし歯
歯の神経がむし歯菌に感染すると、我慢できないほどの強い痛みや顔の腫れなどを引き起こします。
症状の改善には、根管治療で感染した神経や汚染物質を取り除き、被せ物を取り付ける必要があります。
Point!
歯の根の治療(根管治療)について
歯の根(根管)には神経(歯髄)や血管などが通っています。歯髄は栄養や水分を歯に供給しています。むし歯の原因菌が歯髄まで入り込むと、歯がズキズキ痛くなったり顔が腫れたりします。自然治癒することはなく、放っておけば歯の内部や骨が溶けてしまいます。
根管治療とは、歯の内部に入った細菌を除去し、痛みや腫れといった症状を取り除く治療です。
痛みを最小限に抑えたむし歯治療
処置に伴う痛みや、お身体への負担を軽減できるよう、痛みに配慮した治療を心がけています。当院の痛みへの取り組みをご覧ください。
う蝕検知液
当院では、う蝕探知液というむし歯のみを染色する専用の薬液を使用して診断を行います。感染部分と健康な歯質を客観的に判断でき、むし歯のみが削除できる切削器具を用いて丁寧に処置を行うことで、削りすぎやむし歯の見落としを防ぎ、歯の神経のダメージを最小限に抑えることができます。
表面麻酔
注射の針が刺さる時のチクッとした痛みを軽減させるため、前もって歯ぐきにジェル状の麻酔を塗り、歯ぐきを痺れさせます。その後一定の時間を置き、歯ぐきの感覚が麻痺したことを確認してから麻酔注射を行うことで針を刺す時の痛みを抑えています。
極細の注射針
歯科治療において最も細い注射針を使用しています。注射麻酔で使用する針は、細ければ細いほど粘膜への刺激が少なく、痛みを抑えることができます。
電動麻酔注射器
麻酔注射の注入圧による痛みを軽減するために、コンピューター制御で適切な圧力を保つことができる電動麻酔注射器を取り入れています。また、麻酔液の注入後は十分に時間を置き、麻酔が浸透していることを確認してから治療を開始します。
根管治療について
進行したむし歯や外傷によって歯髄が感染したり、壊死したりすると歯髄を取り除く「根管治療」が必要になります。これを一般的に「神経を抜く」と表現されています。
細菌に侵された歯髄や血管を放置していると抜歯のリスクが高くなりますが「根管治療」を行い、感染した歯髄や血管を除去し消毒すれば、歯を抜かずに残すことができます。
当院では柔軟性があるファイルを使用した精密な治療を、保険適用でご提供しています。
当院の根管治療へのこだわり
01CTによる精密な診断
根管治療とは歯の根の神経や血管の通り道となる歯の内部(根管)の治療です。レントゲンなどの資料を参考に病気の状態を観察します。
しかし、実際には根管は歯の根の中で複数本存在していたり、先端で枝分かれしていることもあります。感染による影響が歯の外に及ぶと歯を支える周囲の骨を吸収させることもあります。そのことからも従来の平面的なレントゲン写真だけでは診断に限界があります。
当院では歯科用CTによる画像診断で、歯の根の根管の形態やひび割れの有無、根の先の病巣の状態も詳細に診査することで診断の精度を高めています。根管の形態が複雑な場合は根管治療の終了時にもCT撮影を行い、治療効果の判定を行うことで、より確実性を高めています。
02根管の隅々まで密封
根管治療は空洞となった根幹に薬剤を用いて密閉する処置が必要です(根管充填)。この密封が不十分だと細菌の侵入する余地を残してしまい、将来的に再発し、再治療となることもあります。
当院では根管内の感染を徹底的に除去し、根管の湾曲や枝分かれして形態が複雑となっていても、根管の隅々まで隙間なく薬剤を充填することで治療成績を向上させています。
03歯根を引き上げて抜歯を回避
むし歯による歯の崩壊が著しく、歯ぐきの下にまで進行した場合、そのまま治療を進めても、
- 根管治療の成功率が著しく低下する
- 差し歯を入れた後も歯ぐきの腫れが引かない
- 治療後に歯の土台ごと差し歯が取れる
ということが起こる場合があります。
当院では、エクストルージョン(歯根挺出術)という矯正治療の原理を応用した手法を行なっています。その手法により、歯根を歯ぐきの2mmほど上まで引き上げることで、根管治療の成績を向上させ、差し歯が長持ちするように歯周囲の環境を整えています。
当院の根管治療の流れ
Flow01根管形成・清掃
リーマーやファイルと呼ばれる専用器具を使用して、根管内部のむし歯菌に感染した神経や血管などの除去と根管の拡大を行います。根管内部は複雑な形状をしているため、取り残しや内部を損傷させないように注意しながら、根管の形成を行います。
その後、歯髄(歯の神経)を取り除き、根管の長さを測定します。
Flow02薬剤で殺菌
感染物質やファイルなどで削った感染歯質が根管内部に残らないように、薬剤を使用して洗浄を行います。細菌が少しでも残っていると再発のリスクを高めてしまうため、慎重な処置が必要です。
Flow03根管充填
洗浄によって細菌の徹底除去を行った後、根管内部の空洞を埋める「根管充填」を行います。根管内部に細菌の繁殖場所を残さないように、隅々まで歯科用のセメントを流して固めて行きます。
Flow04密閉・支台作成
流し込んだセメントが硬化して根管の封鎖を確認後、最終的に装着する被せ物が安定するように歯を削った部分を埋めたり、歯の欠損が大きい場合には支台(コア)を造成します。
Flow05被せ物の装着
歯の内部に細菌が侵入しないように、土台となる歯との適合性にこだわって被せ物の作製を行います。被せ物が完成後、装着して噛み合わせの調整を行い、治療終了です。
むし歯予防をお考えの方へ
しっかり時間をかけた丁寧な治療と同時に重要なのが治療後の再発予防です。
むし歯の進行・再発を防ぎ、重症化を回避するために、歯磨きなどのセルフケアを含め、むし歯菌の温床となる「プラーク」を除去する予防歯科処置を行っていきましょう。