お口のメンテナンス(SPT)を
おすすめします
ー 歯のメインテナンス(クリーニング)
SPT(supportive periodontal therapy)とは歯周病安定期治療のことで、歯周病治療によって症状が安定している状態を維持するために行う定期的な治療・予防処置です。
継続的なお口のメインテナンスを行うことで、歯の喪失を減少させることができると報告されています。
症状が悪化してから処置を行うのではなく、病状の悪化を未然に防ぐことが目的です。お口の中の全体的なチェックを行いながら、必要に応じて噛み合わせの調整や入れ歯の修理なども行います。
お口のメンテナンス(SPT)で行うメニュー
- むし歯のチェック
- 歯周ポケットの検査
- 口腔内写真
- 歯磨きのチェック
- 歯石除去
- クリーニング・エアフロー
SPTは保険診療の範囲内で行うことができるので、患者さまの経済的な負担が軽いことも特徴のひとつ。定期的なチェックを行うことで病状の早期発見・早期治療につながります。
当院で行う予防歯科メニュー例
01歯磨きのチェック・指導
毎日の歯磨きは最も身近なお口のセルフケアと呼びます。
習慣的に当たり前に行っているので、一人ひとりの癖が出やすい傾向にあります。
そこで当院ではきちんと歯ブラシがお口全体に当たっているかを歯科衛生士がチェック。そのうえで、歯ブラシの使い方に問題があれば効果的なブラッシング方法をアドバイスします。
02エアフローによる良質な予防治療
当院ではむし歯や歯周病を予防する定期メンテナンスにおいて最新の予防処置の治療法としてGBT(Guided Biofilm Therapy)を用いたエアフロープロフィラキシスマスターを導入しています。
GBTに用いるエアフローは従来のエアフローと異なり、着色や歯垢をただ除去するだけでなく、むし歯や歯周病の原因となるバイオフィルムを除去することを可能にした最新のクリーニング機器です。
侵襲性を抑え、安全にかつ短時間で治療ができるように設計されています。
Point!
エアフローによる予防治療のメリット
むし歯や歯周病の原因となるバイオフィルム(歯の表面につく歯垢(プラーク)のこと)を除去するために、従来のクリーニングでは歯の表面を器具で擦るため、歯に微細な傷がついてしまう場合があり、その部分に着色やプラークが付きやすくなります。
しかし、エアフローによるクリーニングは、特殊なパウダーを機械で吹き付けてバイオフィルムを除去するため、歯や歯ぐきを傷つけずに痛みもほとんどなく良質なクリーニングを行うことができます。この治療法は矯正治療中や入れ歯、インプラントをしている方、審美治療をしている方、また子どものむし歯予防にも効果があるクリーニングです。
03スケーリング・ルートプレーニング
細菌の塊であるプラーク(歯垢)は、時間が経過すると歯石に変化します。歯周病予防のためには、歯石を定期的に取り除くことが欠かせません。そこで、歯科医院ではスケーラーと呼ばれる機器で歯石除去を行っていきます。このような処置をスケーリングと呼びます。
また同時に歯の根元に溜まった歯石を綺麗に取り除いていくルートプレーニングも行っていきます。
04PMTC(歯のクリーニング)
PMTCは、むし歯や歯周病から歯を守り、健康な状態を保つための予防ケアです。歯の表面に付着した頑固なバイオフィルム(細菌の膜)や歯石を専門的な機器で除去する、歯科医院で専門的に行う歯のクリーニングのことです。細かな歯垢や歯石などを機械で取り除くことで、口腔内を清潔な状態にキープしていきます。
むし歯や歯周病治療の基本は、何よりもお口の中の細菌数を減らすことです。そのためにも、定期的に歯科医院でPMTCを受けましょう。