むし歯の進行から
お子さまを守る歯科医院
ー 小児歯科
お子さまの大切な歯をむし歯から守るには、正しい歯磨きや仕上げ磨きを身につけることはもちろん、定期的な検診やフッ素やシーラントなどの専門的な予防ケアが必要です。
また、乳歯列期や歯が生え変わる混合歯列期に、将来、永久歯が正しい位置から生えてくるよう充分なスペースを作り、上下の歯がしっかり噛み合うように小児矯正を行うことを推奨しています。
子どものうちは、将来のお口の健康を左右する大切な時期です。この時期だからこそできる治療、この時期にしかできない治療を是非ご検討ください。
子供が好きなスタッフがお待ちしています!
歯科医院に苦手意識のあるお子さまでもリラックスして治療を受けられるよう、お子さまに寄り添って治療を進めていきます。
子どもが好きなスタッフが優しく、まずは治療の練習から始めていきますので、歯科医院への通院に不安を感じている方も、安心してご来院ください!
当院の取り組み
「歯医者さんは楽しい場所」そのように思ってもらえるよう、お子さまの気持ちに寄り添った治療を心がけています。お子さまが自ら行きたくなるような歯科医院を目指し、さまざまな工夫を取り入れています。
01まずは歯医者さんになれるところから
当院では、歯医者さんに慣れていないお子さまにいきなり治療を行うことはありません。
まずはお子さまが歯医者さんに慣れることを目標に、じっくりとお話をします。おしゃべりをする、治療器具に触れる、一人で診療台に座るなど、お子さまに合わせて少しずつステップアップし、当院に慣れてから治療を行います。
02不安にならないようなコミュニケーション
治療を行う際は不安を与えないよう、しっかりとコミュニケーションを取るように努めています。
お子さまにも理解できる易しい言葉で「これから何をするのか」「治療を行うとどうなるのか」をきちんと説明し、了解を得たうえで治療を進めます。もちろん、保護者の方にも同様の説明を行ってから治療を開始します。
乳歯のむし歯そのままにしていませんか?
いつか乳歯は生え変わるからと言っておろそかにはできません。とても以下のような大切な役割を担っています。
- 食物をかむ
- 発音を助ける
- 顔の形を整える
- 永久歯が正しく生えるように誘導する
このように重要な役割をもつ乳歯をむし歯から予防することは、将来的な健康だけでなく、美しい歯列の形成にも大きく関係してくるのです。
Point!
子どものむし歯の原因について
- 人間のお口の中には、たくさんの細菌が住んでいます。
しかし、むし歯菌は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口には住んでいません。
これは様々な研究結果から、むし歯菌は乳幼児期に主に保育者から感染することがわかっており、保護者の方もできるかぎり予防を考えていなくてはなりません。 - また、むし歯菌に感染する時期が遅ければ遅いほど、その後のむし歯の本数が少ないと言われています。
子どものむし歯予防には、むし歯菌の感染をなるべく遅らせることが大切です。
お子さまの歯を守る予防歯科
定期検診
歯の生え変わり、噛み合わせやむし歯のチェックを行います。定期的に検診を受けることで、トラブルがあっても、重症化を防ぐことができます。
フッ素塗布
乳歯や生えたばかりの永久歯は大人の歯と比べて歯質が弱く、むし歯になりやすい傾向があります。むし歯への抵抗力を高めるため、定期的に高濃度のフッ素を歯の表面に塗り、歯質の強化を図ります。
シーラント
奥歯のかみ合う面の溝を樹脂でコーティングすることで、汚れを溜まらないようにする予防処置です。ただし、自然に削れることもあるため、定期的に再処置を行います。
歯磨きレッスン
ご自宅でもきちんとブラッシングができるよう、歯磨きのレッスンを行います。保護者の方へ仕上げ磨きのアドバイスも行います。
食事のアドバイス
食生活やおやつの種類、飲み物などによって、むし歯のリスクは変化します。むし歯の発生が多いお子さまには、むし歯になりにくい食べ方や習慣などをアドバイスします。
ご家族の口腔管理
親から子へのむし歯菌の感染が起こることがあります。親子で食器(箸やスプーンを含む)を分けることをおすすめしております。
ご家族の口腔内のケアをしっかりしましょう。
きれいな歯並びの
笑顔をつくる
ー お子さまの矯正治療
小児矯正とは、乳歯から永久歯の生え変わる頃から始める矯正治療のことです。成長期の発育を活かして、歯本来の健全な位置に無理なく誘導できるため、身体への負担を抑えた治療が可能です。
当院では、歯科医師がお子さまとコミュニケーションをとりながら楽しく治療を進めます。無料カウンセリングを実施しておりますので、お子さまの歯並びが気になる方はお気軽にご相談ください。
※自由診療(保険適用外)となります
早い時期から歯並びを矯正するメリット
- 歯を抜かずに治療できる可能性が高まります
- 歯がスムーズに動きやすい
- 上下のあごのバランスが整う
- 成人矯正と比べて痛みが少ない
- 簡単な装置で治療できる
- 外見的なコンプレックスを克服できる
成長期に歯並びの矯正を行うと、歯ならびや口元のバランスがよくなり、気に掛けていた心の負担も軽くなることで笑顔に自信が持てます。
ブラッシング時に汚れが取れやすく、むし歯や歯周病の予防にもつながります。 食べ物をよく噛めるようになるので、胃腸への負担が減ります。また、あごの関節への負担も軽減します。
お子さまにこのような癖はありませんか
01指しゃぶり
赤ちゃんの時にはどの子もする行為ですが、3、4歳頃を過ぎても直らない場合は一度、歯医者さんに相談してみてください。
02爪を噛む
歯に余計な力がかかり、歯が正しく並べなくなります。指先のバイ菌が口に入りやすくなります。
03頬づえをつく
こんな姿勢をしていませんか?小さな力でも毎日続けることで、頬杖に押されて歯並びは変わってしまいます。
04お口をポカンと開けている
出っ歯の原因や顔の形に影響を及ぼすこともあり、鼻炎や扁桃炎かもしれませんので、耳鼻科で診てもらってもいいかもしれません。
05口呼吸
呼吸がしやすいように舌を本来の位置から動かしていると歯並びが悪くなることも。鼻呼吸になる訓練をしましょう。
06舌で歯を押す
舌で歯を押すクセ。舌で押すぐらい平気ではありません。ちょっとの力でも毎日続けていたら、歯は動いてしまいます。
このような癖は、正しいあごの発育や口腔育成を妨げ、歯並びに悪影響を与えることがあります。
症状によって使用する装置は異なります。
気になる癖がありましたら、お気軽にご相談ください。
料金について
-
混合歯列矯正
¥440,000
(税込)