治療の基本方針
当院の目指すのは、むし歯や歯周病が再発しない根本治療です。不具合のある部分だけを治療するのではなく、お口の中全体を診て、総合的な視点から診断し、科学的根拠のある精密な治療をご提供しております。
そして、長期的にお口の健康を維持できるよう、正確な診断のもと精度の高い治療に努めています。
また、患者さまとじっくりと向き合い、お気持ちに寄り添うことも大切にしています。どうして病気が発生したのか、どのような対策が必要かを丁寧に説明し、ご納得のいく治療を心がけています。
どんな時でも頼れる「地域のかかりつけ歯科医」として、皆さまにご満足いただける治療をご提供して参ります。
#01
できる限り歯を残す
歯周病治療
歯周病は歯を支える骨を溶かす病気です。初期段階では痛みが出にくく、患者さまが気付きにくいことから重症化、抜歯のリスクが発生することがあります。
結果として、50代後半から60代になると重度になってしまい、抜歯の選択肢しかなくなってしまう方が多くいらっしゃいます。そこまで進行すると治療部位の周りも状態が悪くなっており、どんどん口腔環境が悪化、自分の歯で噛むことが難しくなってしまいます。
歯周病は初期の段階で治療を行うこと、予防する事が非常に重要です。将来のためにも、症状が出始めているところは積極的に治療を進めましょう。
当院では、”Hope for the hopeless tooth”をモットーに患者さまへの歯周病治療に向き合っています。歯周病が進行してしまっても、歯を支える骨(歯槽骨)を補ったり、根面被覆(歯ぐきの再生)などを行い、抜歯をできる限り回避していくことを目標としています。
#02
健康的で美しい
自然な口元に
天然歯のような自然な見た目で、きれいな状態が長持ちするこだわりの詰め物・被せ物をご提供します。繊細かつ精密な治療を追求し、良質な素材でより美しく機能的に修復することに努めています。
歯を失ってしまった方でも、自然な口元に満足していただけるインプラント治療や入れ歯治療にも力を入れています。
#03
噛めるようになる
入れ歯
歯を失ったときの治療法として、入れ歯は最も基本的な治療法ですが、患者さまの中には「装着してみたが合わない」「話すと落ちてくる」「痛くて噛めない」などとお悩みの声もいただきます。
当院の提供している精密義歯「BPSデンチャー」は、認定された歯科医師・技工士にしか製作できない”お口の中での安定性や噛み心地に優れた入れ歯”です。
当院では患者さまの“噛めること“にこだわりをもち、精密な入れ歯づくりを行っています。
#04
安心して通える
かかりつけ歯科
地域「かかりつけ歯科医」をもつ大きなメリットは、その患者さまの年齢ごとの過去のデータと見比べ、ライフステージに合わせた治療提案ができることです。
これは”生涯を通して相談できる歯科医院“と言えます。
当院は、診療体制や医療設備、他の医療機関との連携体制など厚労省が定める基準を満たしている「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」です。
むし歯や歯周病などの疾患の治療だけでなく、気になる症状のご相談、定期検診などにご利用ください。お身体が不自由になってしまった方への訪問診療にも対応しています。
初診の治療の流れ
Flow01受付・問診票の記入
ご来院されましたら、受付でお名前をお伝えください。受付にて保険証をご確認させていただき、問診票のご記入をお願いします。問診票をご記入の際は、気になっている症状やお悩み、ご希望の治療方針などをご記入ください。
豊島歯科医院では、患者さまをお待たせしないために、ご予約制となっております。
ご予約はお電話を承っています。
Flow02問診・検査
問診票を確認しながらお話をお伺いします。現在の症状や気になるところなど、できる限り詳しくお話しください。
触診・視診のほか、レントゲン撮影や歯周病の検査、口腔内写真の撮影などの各種検査を行い現状を確認します。症状に応じてCT撮影を行う場合もございます。
Flow03カウンセリング
問診や検査結果をもとに痛みや症状を解決できる治療計画を立て、症例写真やシミュレーション画像をもとに、わかりやすくご説明します。
当院はインフォームドコンセント(説明と同意)を大切に考えており、治療のメリットやデメリット、リスク、費用についても明確にお伝えしています。ご不明な点があれば遠慮なくご質問ください。
Flow04治療開始
治療計画に合わせて治療を進めていきます。とくに歯周病治療においてはより多くの歯を残せるよう、健康な歯周組織を残せるよう、患者さまへいくつかの選択肢から症状に適した治療に努めています。
Flow05メンテナンス
健康なお口の環境を保ち、むし歯や歯周病の進行や再発を抑えるため、定期的な検診と予防クリーニングを推奨しています。
毎日のブラッシングでは取り除けない歯石や磨き残してしまった歯垢を、専用の機械で丁寧に除去し、むし歯や歯周病を予防します。
初診の治療時の持ち物
保険証
加入されている保険証をお持ちください。(二回目以降から月初めには診察券と合わせ、お持ちください、)
お薬手帳
御身体の健康状態の把握やお薬の処方の際に必要となりますので、お薬手帳をお持ちください。
各種医療証
公費負担医療を受けるために必要となるため、医療証をご用意ください。
予約はこちら
患者さまをお待たせしないために、予約制とさせていただいております。
まずはお電話にてご予約ください。
- 受付時間
- 9:30-12:30 / 14:00-18:30
※土曜日午後は14:00-17:00
- 休診日
- 水曜日 / 日曜日 / 祝日
感染症対策
手指消毒
各所にアルコールをご用意しております。手のひらを軽く合わせ、手指消毒をし、治療までお待ちください。
使い捨て(ディスポーサブル)の治療器具
紙エプロン、紙コップなど一部の治療器具に関しては衛生面の徹底から患者さまごとに廃棄・交換を行っています。
口腔外バキューム
治療時に飛沫する、血液や切削した歯の欠片などを吸い込む治療設備を必ず使用しています。
滅菌器の利用
用途に合わせ複数の滅菌器を使い分けております。患者さまごとに治療器具の一部(タービンなど)交換、消毒を行っています。